◆ 7月1日より櫛田神社ほか福博の街の14カ所に飾り山がお目見えする (写真はキャナルシティの飾り山笠)

   
 | 
  
 | 
  
◆◆◆◆◆ 博多祇園山笠 (はかたぎおんやまかさ) ◆◆◆◆◆ 
  
 博多祇園山笠の誕生は、諸説いろいろあるが、1241年に承天寺の開祖、聖一国師弁円が施餓鬼棚
(せがきだな)に乗って疫病退散を祈願しながら博多市内をまわったのが始まりといわれており、国指定重要無形民俗文化財に指定されております。 
また、戦前までは東長寺が山笠をおこなっていたが昭和19年に戦況が険しくなるなか、東長寺は山笠を中止しました。
このとき代わりに櫛田神社が山笠を行ない、これ以後から現在まで櫛田神社が行っています。 
以上のような理由で追い山笠のときには東長寺、承天寺の前を敬意を表するためにかならずまわることにな
っています。 
 博多祇園山笠の日程は7/1〜7/15で、期間中は市内各所に飾り山笠が建ち祭気分を盛り上げてくれる。飾り山笠は主に歴史物のテーマが多いようですが、
「見送り」といわれる裏は子供用にアニメの人形を飾っている山が多いですね。 
ちなみに町中を担ぐのは「舁き山笠」といい、飾り山笠より少し小ぶりに造られています。 
 
 博多祇園山笠一番のクライマックスは15日の追い山笠で約5キロの工程を疾走します。
如何に美しく山を櫛田の清道で動かし、如何に全町コースで勇壮に動かしたかが問われるものです。
今年も、早朝4時59分に大太鼓の合図でスタートし櫛田神社の境内になだれ込み、「オッショイ!、オッショイ!」「オイッサ!、オイッサ!」の掛け声とともに市内に駆け出しました。
朝早いというのにコースの沿道には多くの見物客が詰め掛け勇壮な祭りに酔っていました。 
  
 | 
  
 | 
   
 | 

    ■■■■■ 2011年 博多祇園山笠 飾り山笠 ■■■■■ 
 ◆ 二番山笠 千代流 
 | 
 ◆ 六番山笠 東流 
 | 
・ 表(天下布武誉) 
  
 | 
・ 見送り(足柄怪童勲) 
  
 | 
・ 表(天下繚乱戦国陣) 
  
 | 
・ 見送り(山笠起源由来縁) 
  
 | 
 ◆ 七番山笠 中洲流 
 | 
 ◆ 八番山笠 上川端通 
 | 
・ 表(攻防千早城) 
 	 
 | 
・ 見送り(老公妙案救天下) 
  
 | 
・ 表(京一条戻橋) 
  
 | 
・ 見送り(秀吉賤ケ岳合戦) 
  
 | 
 ◆ 九番山笠 新天町 
 | 
 ◆ 十番山笠 博多リバレイン 
 | 
・ 表(疾風迅雷六文銭) 
 	 
 | 
・ 見送り(アニメ美食屋トリコ) 
  
 | 
・ 表(博多乃豪商) 
  
 | 
・ (天璋院篤姫) 
  
 | 
 ◆ 十一番山笠 天神一丁目 
 | 
 ◆ 十二番山笠 渡辺通一丁目 
 | 
・ 表(季長元寇之武勲) 
 	 
 | 
・ 見送り(尊氏多々良浜誉) 
  
 | 
・ 表(一寸法師話) 
  
 | 
見送り(アニメ名探偵コナン) 
  
 | 
 ◆ 十三番山笠 福岡ドーム 
 | 
 ◆ 十四番山笠 博多駅商店連合会 
 | 
・ 表(鷹昇快進撃) 
 	 
 | 
・ 見送り(奮戦箙乃梅) 
  
 | 
・ 表(大坂夏の陣) 
  
 | 
・ 見送り(ワンピース) 
  
 | 
 ◆ 十五番山笠 キャナルシティ博多 
 | 
 ◆ 十六番山笠 川端中央街 
 | 
・ 表(流星光底逸長蛇) 
 	 
 | 
・ 見送り(武勲桃太郎) 
  
 | 
・ 表(戦国の女江) 
  
 | 
・ 見送り(ドラえもん) 
  
 | 
 ◆ 十七番山笠 ソラリア 
 | 
 ◆ 十八番山笠 櫛田神社 
 | 
・ 表(怪力相撲日田殿) 
 	 
 | 
・ 見送り(勇者ライオンズ) 
  
 | 
・ 表(智将疾風関ヶ原) 
  
 | 
・ 見送り(神話天之岩戸譚) 
  
 | 
 ◆ 番外 川端ぜんざい 
 | 
 番外 川端ぜんざい 
 | 
・ 表(博多風神雷神恵) 
 	 
 | 
・ 見送り(忠勇士景清) 
  
 | 
  
 博多の三大名物と言えば辛子めんたい。豚骨ラーメン、それから川端ぜんざい です。 
その「川端ぜんざい」は大正初期、福岡市博多区上川端で川原家の四姉弟が創業したのが始まりで、強い甘味が特徴です。 
博多の名物と呼ばれるほどの人気を博していましたが、創業者の川原家の人達も絶え、昭和60年に「川端ぜんざい」の看板を下ろしてしまいました。 
その後、川端ぜんざいを懐かしむ声が高まり、地元商店街が主体となって、アイデアを出し合って、なんとか開店営業することになり今に至っています。 
 
 「川端ぜんざい」には「ぜんざい広場」が中央にあり飾り山笠が飾られています。この山笠は 「走る飾り山笠」の異名を持つ上川端商店街の山笠を1年間飾っているものです。 
この時期に飾っているのは1年前の上川端商店街の山笠と言う事になります。 
 
 | 

    ■■■■■ 舁き山笠 (かきやま) ■■■■■ 
 ◆ 一番山笠(舁き山) 西流 人形師 今井洋之 
 | 
 二番山笠(舁き山)千代流 人形師 川崎修一 
 | 
・ 【長政博多入(ながまさはかたいり)】 
  
 | 
・ 【怪童金太郎(かいどうきんたろう)】 
  
 
 | 
 ◆ 三番山笠(舁き山)恵比須流 人形師 亀田均 
 | 
 ◆ 四番山笠(舁き山)土居流 人形師 田中比呂志 
 | 
・ 【鉄槌舞春風(てっついしゅんぷうにまう)】 
  
 | 
・ 【曾我富士誉(そがふじのほまれ)】 
  
 | 
 ◆ 五番山笠(舁き山)大黒流 人形師 宗田智幸 
 | 
 ◆ 六番山笠(舁き山)東流 人形師 白水英章 
 | 
・ 【常行一直心(つねにいちじきしんをぎょうず)】 
  
 | 
・ 武士向月祈命運(もののふはつきにむかいてめいうんをいのる) 
  
 | 
 ◆ 七番山笠(舁き山)中洲流 人形師 中村信喬 
 | 
 ◆ 新天町子供山笠 人形師 亀田均 
 | 
・ 【楠公湊川之奮戦(なんこうみなとがわのふんせん)】 
  
 | 
・ 【アニメ美食屋トリコ(アニメびしょくやトリコ)】 
  
 | 

    ■■■■■ 7/13 集団山見せ ■■■■■ 
   
 | 
  
 | 
  
◆◆◆◆◆ 集団山見せ ◆◆◆◆◆ 
  
 福岡市街地は大きく分けて博多地区と福岡地区に分かれます。博多地区は古代からの歴史を持ち、中世に商業都市として栄えた所で、
福岡地区は江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで西に城下町福岡を築いた所です。簡単に言うと商人の街が博多地区で武士の街が福岡地区でした。
今でも官公庁は福岡地区にあります。 
街の名前は福岡市ですがJRの表玄関である駅は博多駅となっているので、ややこしいですね。 
  
 博多祇園山笠は櫛田神社を中心に博多地区を舁き山が練り歩く祭りで、福岡地区には踏み込みませんでした。
昭和37年に福岡市が「より多くの人たちに山笠の楽しさを・・・」と福岡地区にも舁き山を見せて欲しいと要請し、始まったのが「集団山見せ」です。
山笠の期間中、この日だけ舁き山が那珂川を越えて福岡地区に入ります。 
  
 博多祇園山笠の「集団山見せ」は7月13日午後15時30分に大博通りの呉服町交差点を出発し、明治通りを経由して、中央区天神の市役所前までの1.2kmの道のりを
「オイサッ!オイサッ!」の掛け声とともに駆け抜けます。 
2011年は一番山笠の西流から七番山笠の中洲流までが順番に5分おきに出発。各流は2010年から復路も明治通を戻るルートに変更され、市役所前から博多リバレイン前交差点までの区間は、
行きと戻りの2度「舁き山」を楽しめるようになりました。なお、「舁き山」は博多リバレイン前交差点からそれぞれの地域に戻ります。 
  
 | 
  
 | 
   
 | 
 ◆ 「集団山見せ」では市長はじめ福博の知名士が台上がりし、呉服町交差点から天神の市役所前まの道のりを走る

 ◆ 二番山笠 千代流(舁山)【怪童金太郎(かいどうきんたろう)】

 ◆ 三番山笠 恵比須流(舁山)【鉄槌舞春風】 
  
 | 
 ◆ 四番山笠 土居流(舁山)【曾我富士誉】 
  
 | 
 ◆ 四番山笠 土居流(舁山)は見送りもりっぱだ 
  
 | 
 ◆ 五番山笠 大黒流(舁山)【常行一直心】 
  
 | 
 ◆ 六番山笠 東流(舁山)【武士向月祈命運】 
  
 | 
 ◆ 七番山笠 中洲流(舁山)【楠公湊川之奮戦】 
  
 | 
 ◆ 「集団山見せ」市役所前から博多リバレイン前交差点までの区間は、行きと戻りの2度、山笠を観賞することができる


    ■■■■■ 7/15 追い山笠 (おいやま) ■■■■■ 
 ◆ 一番山笠 西流(舁山)【長政博多入(ながまさはかたいり)】 ※ 2011/7/15 5:03頃 東長寺前にて撮影

 ◆ 二番山笠 千代流(舁山)【怪童金太郎(かいどうきんたろう)】

 ◆ 三番山笠 恵比須流(舁山)【鉄槌舞春風(てっついしゅんぷうにまう)】

 ◆ 四番山笠 土居流(舁山)【曾我富士誉(そがふじのほまれ)】

 ◆ 四番山笠 土居流(舁山)【曾我富士誉(そがふじのほまれ)】見送り

 ◆ 五番山笠 大黒流(舁山)【常行一直心(つねにいちじきしんをぎょうず)】

 ◆ 六番山笠 東流(舁山)【武士向月祈命運(もののふはつきにむかいてめいうんをいのる)】

 ◆ 七番山笠 中洲流(舁山)【楠公湊川之奮戦(なんこうみなとがわのふんせん)】

◆ 「走る飾り山笠」 八番 上川端通 【表題 京一条戻橋】 
  
 | 
 ◆ 上川端商店街に帰還した走る飾り山笠 
  
 | 
 ◆ 上川端商店街を走る 
  
 | 
 ◆ 【6:00〜】櫛田神社で「鎮めの能」が行われる 
  
 | 
 ◆ 「鎮めの能」で博多祇園山笠の全ての行事が終了 
  
 | 

    ■■■■■ 博多祇園山笠のスケジュール ■■■■■ 
| 
 日時 | 
  概要   | 
| 
 7月1日  | 
飾山公開(飾山各所にて) 
 | 
| 
 7月9日  | 
お汐井取り 
 | 
| 
 7月10日  | 
流れ舁(ながれかき) 
 | 
| 
 7月11日  | 
流れ舁(ながれかき)。他流舁 
 | 
| 
 7月12日  | 
追い山ならし 
 | 
| 
 7月13日  | 
集団山見せ(呉服町から中央区の市役所までを疾走する) 
 | 
| 
 7月14日  | 
流れ舁 
 | 
| 
 7月15日  | 
追い山笠 
 | 

| 
 [ 福岡市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福岡市 特産品 返礼品 ]
 | 
