福岡県内徹底探検隊
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
承天寺 ( じょうてんじ )

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29番9号
< 福岡市街地マップ > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 承天寺(じょうてんじ) ◆◆◆◆◆

  承天寺(じょうてんじ)は福岡県福岡市博多区にある臨済宗の寺院です。この承天寺(じょうてんじ)の創建は鎌倉時代 仁治3年(1242年)に創建されました。 創建したのは駿河(静岡県)出身の聖一国師 円爾弁円(えんに べんねん)という人で宋出身の貿易商・謝国明(しゃこくめい)の援助を受け創建されました。

 弁円(べんねん)さんは34才で宋に渡り、宋での6年の間に天竺僧柏庭月光から経を授かり、 径山の万寿寺無準禅師から印可証明を授かります。そののち帰日して博多に立ち寄った際に承天寺を開山したのです。
そして、後に上洛して東福寺を開山し、宮中にて禅を講じ、臨済宗の流布に力を尽くした人で、 没後の応長元年(1311年)、花園天皇から「聖一」の国師号が贈られました。それで今は聖一国師 円爾弁円(えんに べんねん)と言っています。
この承天寺(じょうてんじ)の境内には仏殿(覚皇殿)、方丈、開山堂などの建物があり、文化財として木造釈迦三尊像(重文)、銅鐘(梵鐘、重文)−朝鮮鐘(1065年の銘がある)などがあります。 なお、これらの文化財の一般公開は行われていません。

 
 


 ◆ 鎌倉時代(1242年)に創建された禅宗の古刹 承天寺(じょうてんじ)の仏殿(覚皇殿)
鎌倉時代(1242年)に創建された禅宗の古刹 承天寺(じょうてんじ)の仏殿(覚皇殿)


 ◆ 「山笠発祥之地」の碑のある承天寺の山門
「山笠発祥之地」の碑のある承天寺の山門

 承天寺は、博多の夏祭りとして全国的に有名な『博多祗園山笠』の発祥の地です。博多祇園山笠は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師 円爾弁円(えんに べんねん)が 木製の施餓鬼棚(せがきだな)に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とするのが通説です。
現在の山笠(追山)でも、承天寺前には「清道旗」が立てられ、山笠が承天寺前の細い道を来て男衆が住職に一礼して「清道旗」をぐるりと回り、山笠見学の人気スポットの一つになっています。

◆ 山門にかかる扁額「勅賜承天禅寺」
山門にかかる扁額 「勅賜承天禅寺」
 ◆ 仏殿(覚皇殿)の扁額
仏殿(覚皇殿)の扁額
 ◆ 仏殿前にある蒙古碇(いかり)石
仏殿前にある蒙古碇石(いかりいし)

 ◆ 鐘楼
鐘楼
 ◆ お百度参りの石仏(中央に将軍地蔵がある)
お百度参りの石仏(中央に将軍地蔵がある)



   ■■■■■ うどん・そば発祥の地、方丈、開山堂など ■■■■■ 


◆ 饂飩蕎麦(うどん・そば)発祥之地の碑
饂飩蕎麦(うどん・そば)発祥之地の碑
 ◆ 満田与三右衛門之碑
博多織りの技術を中国の宋から持ち帰ったという満田弥三右衛門之碑
◆ 扉が閉まっている開山堂(常楽院)
扉が閉まっている開山堂(常楽院)

 ◆ 閉まっていたので格子の間から覗いて見た開山堂(常楽院)
閉まっていたので格子の間から覗いて見た開山堂(常楽院)。なんでも年4日間だけ一般公開されるそうです

 承天寺(じょうてんじ)の境内は道路により仏殿(覚皇殿)のある南西部分と開山堂、方丈(ほうじょう)、石庭のある北東部分に 2分されています。これは後の都市整備により境内を道路が貫通したものと思います。
それで仏殿(覚皇殿)などを見学し、道路を渡り中門を入ると、左に饂飩蕎麦(うどん・そば)発祥之地の碑と博多織りの技術を中国の宋から持ち帰ったという満田弥三右衛門之碑があり、 右に開山堂(常楽院)があります。開山堂(常楽院)は普通は一般公開されていません。今回は格子の間から写真を撮りました。厳かな建物が奥に見えました。
それから奥に少し行くと方丈(ほうじょう)という建物がありその前が洗濤庭(せんとうてい)という、すばらしい石庭になっています。


 洗濤庭(せんとうてい)という、すばらしい石庭は入口から覗いて見る程度はできますが、中に入ることはできません。入口に「檀家以外の立入りはご遠慮ください」と書いてあります。 実はこの石庭の前の道を行くと墓地があるのです。その墓地に「オッペケペー節」で一世を風靡した新派の俳優・芸人である川上音次郎の墓などがあります。 そこにも普通は行くことはできません。

 方丈(ほうじょう)、石庭に入ることができないので、入口から精一杯体をのりだして石庭の写真を撮っていたら、 老夫婦と娘さんらしい3人が来られました。いやー、日ごろの行いが良いと神様は助けてくれるものです。 その方達が言われたのです。「中に入って撮ったらどうですか? 墓地には川上音次郎の墓などもありますよ・・・いやいや、 私達は檀家ですから大丈夫です。付いて来なさい・・・・一応寺に言っておきましょう・・・」そう言って、寺の許可を得てくれたのです。 どうも墓参りに来られたようです。そして川上音次郎の墓などの説明をしていただきました。感謝、感謝です。
そして撮った写真が下記の写真です。その3人の方達も下記の写真に写っている方達です。博識のある根っからの博多っ子という感じでした。 ありがとうございました。


 ◆ 方丈(ほうじょう)前に広がる石庭「洗濤庭(せんとうてい)」 ※ ビッグパノラマ写真はここ


 ◆ 石庭「洗濤庭(せんとうてい)」
方丈(ほうじょう)前に広がる石庭「洗濤庭(せんとうてい)」
 ◆ 「オッペケペー節」で有名な川上音次郎の墓
「オッペケペー節」で一世を風靡した川上音次郎の墓
 ◆ 「大楠さん」と言われた楠
謝国明の供養塔(墓)そばにある楠の木
 ◆ 謝国明の供養塔(墓)
謝国明の供養塔(墓)


◆ 「御饅頭所」の石碑
2008年にできた「御饅頭所」の石碑
 ◆ 承天禅寺住職 神保 至雲さん
承天禅寺住職 神保 至雲さん
 ◆ 承天寺の動画(約5分)
承天寺の動画案内



   ■■■■■ 博多山笠(承天寺前にて撮影) ■■■■■ 


 ◆ 【博多山笠】まず住職に挨拶をします
【博多山笠】まず住職に挨拶をします
 ◆ 【博多山笠】そして、追山が清道旗をぐるりと回ります
【博多山笠】そして、追山が清道旗をぐるりと回ります





● 承天寺(じょうてんじ)と博多山笠
 承天寺の山門前に「山笠発祥之地」の碑があるとおり、この寺が博多の祭り博多祇園山笠の発祥の地と言われています。 まあ、これには諸説あるようですが・・・・ で、ここが「山笠発祥之地」という話は、次のとおりです。
鎌倉時代の1241年夏、博多で疫病が蔓延し多くの人々がその犠牲となりました。このとき、宋から帰国してきた承天寺の開山聖一国師弁円(べんねん)が、 町人達のかつぐ施餓鬼棚(せがきだな)に乗って町内を練りまわり、祈祷水(きとうすい)の甘露水を振り撒いて町中を清めたら疫病が治まった言われています。 この施餓鬼棚(せがきだな)が発展して山笠の形となったという話です。 これらの話から、毎年の山笠の追山では承天寺の前に清道旗(赤地に清道と書いた旗)が立てられ、承天寺の住職が見守る前で追山が清道旗をぐるりと回ります。

● 饂飩蕎麦(うどん・そば)発祥之地
 聖一国師は宋から製粉技術を持ち帰り、国内に粉食文化である饂飩蕎麦(うどん・そば)を広めたといわれています。 それで境内に「饂飩蕎麦(うどん・そば)発祥之地」の碑があるのです。まあ、これも饂飩(うどん)は四国の讃岐が発祥の地で弘法大師(空海)が 唐から伝えた」という説が讃岐地方では言われており、蕎麦(そば)も信州や甲州が発祥との説もあるようです。

● 承天寺(じょうてんじ)と饅頭(まんじゅう)
 饅頭(まんじゅう)も博多に初めて伝わったと言われています。 仁治二年(1241年)に宋に留学していた聖一国師が博多に帰着しました。この時に茶屋の主人栗波吉右衛門(くりはきちえもん)に 酒皮饅頭(さかまんじゅう)の製法を教え、看板用に自ら筆を執り「御饅頭所」の書を与えたといわれています。

● 承天寺(じょうてんじ)と博多織
 博多商人の満田弥三右衛門(みつたやざえもん)は聖一国師と共に中国の宋に行き、五科(織物、朱焼、箔焼、素麺、麝香丸)の 製法を学んで帰りました。これらは当時の最先端技術でした。 満田弥三右衛門(みつたやざえもん)はこれらの技術を多くの人々に伝えましたが、織物の技術だけは、家伝の秘宝としたそうです。 これが、日本初の厚手の絹織物「博多織」の起原とされているのです。

● 承天寺(じょうてんじ)と謝国明(しゃこくめい)
 謝国明(しゃこくめい)は中国・臨安府生まれの生粋の中国人で小呂島(福岡市)を貿易の基地にし、日本人女性を妻に持つ博多綱首(ごうしゅ、こうしゅ)だった人です。 綱(ごう)は海上輸送のため組織された集団を指し、綱首(ごうしゅ)は船長を意味します。そして 日本(博多)に定住し、貿易を生業(なりわい)とする人々を、博多綱首(ごうしゅ)とよんでいました。今風に言えば「貿易商の親分」と言うことでしょう。 謝国明(しゃこくめい)はその博多綱首(ごうしゅ)だった人です。 彼らは中国大陸と博多を船団を組んで盛んに往来し、日中貿易で巨万の富を築いていたのです。
この謝国明(しゃこくめい)は禅への信仰心もあつかったようです。 1195年(建久6年)に帰朝した栄西が博多に聖福寺を開山したのも、謝国明ほかの宋人の援助があったからといわれています。 1241年(仁治2年)の承天寺開山も謝国明が援助したことによるものです。
謝国明(しゃこくめい)の財力は相当なものであったようで、櫛田神社にも協力を惜しまなかったし、 宝治二年(1248年)に承天寺が火災にあった時、彼は「一日にして仏殿など十八堂を再建させた」と伝えられています。 まあ、1日は無理としても直ぐに再建させたということだと思います。
謝国明(しゃこくめい)は後に日本に帰化し日本名を謝太郎国明(しゃたろうくにあき)と名乗ったようです。 そして弘安三年(1280年)10月7日に亡くなりました。 この謝国明(しゃこくめい)の墓が承天寺(じょうてんじ)の南約100mの位置にあります。場所はここ(中央"+"付近) そこには大きな楠の木があったので地元では「大楠さん」と言われています。この楠の木は謝国明(しゃこくめい)の墓が造られたときに植えられたと言われていますから、 樹齢700年余りなのですが、今は枯れており横に植えられた若木が育っています。

● 川上音次郎 1864年2月8日(文久4年1月1日)〜 1911年11月11日
 『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考にしました。川上 音二郎(かわかみ おとじろう)は、「オッペケペー節」で一世を風靡した新派の俳優・芸人である。本名(幼名)は川上音吉といいました。
1864年(文久4年)に現在の福岡市博多区対馬小路に生まれました。継母と折り合いが悪く、家を飛び出し大阪へ密航。見つかるが出奔し東京へ行きました。 福澤諭吉の書生など職を転々としながら、反政府の自由党の壮士となり、政府から弾圧されました。 1887年(明治20年) 自由民権運動の弾圧が激しさを増し、音二郎は東京から大阪に移り、自由童子と名乗り政府攻撃の演説、新聞発行などの運動を行ってしばしば検挙されました。
この時、落語家の桂文之助(後の2世曽呂利新左衛門)入門し「浮世亭○○(マルマル)」と名乗り、文之助の門人である3代目桂藤兵衛が創作した、世情を風刺した「オッペケペー節」を寄席で歌い、評判を高めました。
1899年(明治32年) 渡米しアメリカ合衆国で興行を行う。
1900年(明治33年) パリ万博で公演。米国興行に続いて人気を博する。同年帰国、「オッペケペー節」をレコードに録音。これが日本人初のレコードへの吹き込みとされています。
1908年(明治41年)興行師として成功し、現在の大阪市中央区北浜四丁目に洋風の劇場である帝国座を開設する。同時に帝国女優養成所を創設。
1911年(明治44年)音二郎は舞台で倒れ死去。



  ブロードバンド選ぶならヤフーBB(ADSLサービス料は月額1590円〜) −−> やっぱりヤフーBBが一番安い!

  光ファイバーは速い!すごい! マンションにお住まいなら月々3,480円ぽっきり −−> USENの光ファイバ

  デスクトップ・ノートパソコン・タブレットほか、新品★未開封★保証付アウトレットもある −> 富士通のパソコン

  DELLのパソコンは高性能で低価格。世界で一番売れてるパソコン−−> 顧客満足度 No.1のデルのパソコン

  いい物発見! 衣料、生活雑貨など1万アイテムを納得価格で! −> 千趣会ベルメゾンネット人気商品ベスト5

  豊富な品揃えとリーズナブルな価格で大人気な通販総合ショッピングサイト −−> ニッセンオンライン(通販)

  おしゃれなアパレルを中心に、アクセサリー・ブランド・インテリア雑貨 等々 −> カタログショッピングのムトウ

  無添加のファンケル化粧品や発芽米、快適肌着、青汁 −> 「身体の内から・外から」きれいになるファンケル


[ 福岡市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福岡市 特産品 返礼品 ]




《福岡市周辺》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


志賀島 海の中道海浜公園マリンワールド海の中道雁ノ巣レクリエーションC 香椎花園香椎宮Fukuoka東区花火大会新幹線撮影ポイント帆柱石と名島城跡名島橋貝塚公園九州大学箱崎キャンパス九大箱崎キャンパス元寇防塁遺構 筥崎宮恵光院東公園十日恵比須神社崇福寺 聖福寺東長寺櫛田神社博多町家ふるさと館 ・承天寺 博多駅JR博多シティ福岡空港博多の森住吉神社 キャナルシティ博多博多リバレイン博多座 中洲ベイサイドプレイス博多埠頭マリンメッセ福岡県立美術館福岡市文学館 天神警固神社少年科学文化会館 西公園 福岡城址 大濠公園福岡市立美術館金龍禅寺福岡市博物館 百道浜ヤフードーム 愛宕神社マリノアシティ福岡 能古島福岡市動植物園平尾山荘友泉亭公園穴観音油山博多南駅 脇田温泉篠栗 篠栗九大の森呑山観音寺宇美八幡 太宰府 二日市温泉 武蔵寺天拝山三瀬ループ橋博多どんたく博多山笠筥崎宮放生会

福岡市街地 宗像周辺 筑豊周辺 筑後周辺 朝倉周辺 糸島周辺















 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

承天寺周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが “承天寺仏殿(覚皇殿)” の位置です。
謝国明の墓周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが “謝国明の墓のある大楠さん” の位置です。
福岡市の公式ホームページ (福岡市の観光、伝統工芸品、公共施設の案内など)
  *インフォメーション
  ■福岡市観光課     092-711-4331
  ■福岡市観光案内所   092-431-3003
  *アクセス
  ■地下鉄「祇園町」駅下車、徒歩約5分(JR博多駅から歩いても10分程度)
 [ 地図情報 ]

福岡市街地マップへ戻る
福岡市周辺マップへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2010 212
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:G040242-01380101
Counter