| 名  称 | 内  容 | 
| 北野コスモス街道 | 陣屋川の堤防沿い4キロに約50万本のコスモス | 
| 善導寺 | 浄土宗の七大本山の一つで九州の浄土宗の中心寺 | 
| 道の駅くるめ | 久留米市の新しい観光拠点「道の駅くるめ」 | 
| 石浦大橋(おおはし歴史公園) | 留米藩から日田に向かう豊後街道の巨瀬川に架けられていた「石浦大橋」 | 
| 専念寺 | 九州日光といわれ華麗な壁画や竜を描いた格子天井がある | 
| 須佐能袁神社 | 豪華な彫刻のある楼門。7月には須佐能袁神社御神幸祭が行われる | 
| 草野歴史資料館 | 平安時代末から安土・桃山時代にかけて約425年間栄えた草野の資料館 | 
| 山辺道文化館 | 草野地区や耳納北麓散策の無料の休憩施設。建物は大正3年建築の旧中野病院 | 
| 発心公園 | 豪族草野氏の居館趾で久留米で一番の桜の名所 | 
| 若宮八幡宮 | 創建は文治3年(1187)といわれる古社。御神幸祭は市指定無形文化財 | 
| 浅井の一本桜 | 樹齢100年だがボリュームのあるヤマザクラ | 
| 千光寺 | 別名「あじさい寺」といわれている日本最古の禅寺の一つ | 
| 柳坂曽根のハゼ並木 | 久留米藩が植えたハゼの老木が200本。秋には美しい紅葉となる | 
| 久留米森林つつじ公園 | 眺めの良い高良山の斜面に100種6万株のつつじが美しい | 
| 高良大社 | かつては筑後一の宮、九州一の総社とも称された大社 | 
| ★ 高良大社御神幸祭 | 50年に一度行われる華やかな時代絵巻 | 
| 宮の陣の将軍梅 | 宮の陣神社の境内にある樹齢約660年の老梅 | 
| 久留米城跡 | 藩主有馬氏の居城跡で城内には篠山神社と有馬記念館がある | 
| 梅林寺 | 約500本の梅があり、シーズンには大勢の観光客が訪れる梅の名所 | 
| 水天宮 | 全国水天宮の総本宮であり、水の神様 | 
| 百年公園 | 市制100周年を記念して造られた公園。市民の新しい憩の場 | 
| 寺町 | 道の両側に道の両側に17の寺が集まる寺町 | 
| 石橋文化センター | 四季折々の花が咲く市街地にありながら静かな公園。花菖蒲の名所 | 
| 久留米成田山 | 高さ62mの慈母観音像や高さ38mの平和大仏塔極楽殿などビッグな建造物に驚く | 
| 大善寺玉垂宮 | 創建が西暦672年頃と云われている古社で、火祭り“鬼夜”は全国的に有名 | 
| ★ 大善寺玉垂宮の鬼夜 | 毎年、正月1月7日に行われる伝統行事で、日本三大火祭りの一つに数えられる | 
| ★ 水の祭典久留米まつり | 毎年8月の3〜5日に開催される筑後地区最大の祭り | 
| ★ 筑後川花火大会 | 「水の祭典久留米まつり」の最終日に行われる西日本最大級の花火大会 | 
| 隣のエリア(筑後周辺) | 《広域マップ》 久留米を含む水郷柳川や家具の街大川など筑後地域 | 
| 隣のエリア(朝倉) | 豊かな自然と豊富な湯量に恵まれた温泉郷 | 
| 隣のエリア(佐賀) | 鍋島藩36万石の城下町。周辺には遺跡と温泉 | 
| ☆ じゃらんnet 宿泊取扱額をもとに、上位の施設をご紹介!  今週の久留米(宿)のおすすめランキング | 
| ☆ |